九重雑賀
明治41年食酢を造る蔵として創業した九重雑賀。美味しい酢をつくるためにはいい酒粕が必要であると考え、昭和9年より酒づくりをはじめました。食酢蔵元らしく、「食に合うお酒づくり」を意識している酒蔵です。
醤油の発祥地でもある、食物の醗酵先進県・和歌山県のお酒ですが、九重雑賀は、地元和歌山県でもなかなか入手しにくいとのことです。
清水清三郎商店 作
三重県鈴鹿市にある蔵元。酒づくりに非常に適した鈴鹿山脈からの伏流水と、伊勢平野の良質な米を贅沢に使用し、歴史が培った至高の技術を受け継ぐ地元鈴鹿出身の杜氏が醸した極上のお酒です。華やかで香ばしい味わいとさっぱりとした印象です。
「作(ざく)」の銘柄には「いろいろな出会いの中で良いもの(酒)が仕上がっていくのである、という思いが込められています。